進次郎さんも入ったよくわかる
内閣改造2019
内閣改造という、政権幹部の人事異動がありました。19人の閣僚には小泉進次郎さんも入っています。政権の主要プレーヤーを紹介します。
2020年版はこちら総務相
携帯電話の値下げが話題になっています。そのルールを決める際の責任者に就くのが高市早苗さんです。2回目の登板となります。

高市早苗
- 年齢
- 58
- 無派閥
法相
法律でまず思い浮かぶのは刑法や民法でしょう。担当する大臣には弁護士など法律の専門家が多く就いてきました。河井克行さんは外交通で知られます。

河井克行
- 年齢
- 56
- 無派閥
文部科学相
小学校から大学まで教育行政の責任者には萩生田光一さんが就きました。安倍さんの側近として知られ、直近まで幹事長代行を務めていました。

萩生田光一
- 年齢
- 56
- 細田派
農相
貿易交渉で必ず焦点になるのは農業です。お年寄りが増える農村の立て直しも課題になっています。江藤拓さんは農産物輸出担当の首相補佐官でした。

江藤拓
- 年齢
- 59
- 無派閥
国土交通相
道路や鉄道など公共事業を担当するポストです。太田昭宏さん、石井啓一さん、赤羽一嘉さんと3代続けて公明党から出ています。

赤羽一嘉
- 年齢
- 61
- 公明党
復興相
東日本大震災からの復興に取り組む役職です。3月11日は忘れられない日です。震災直後の民主党政権のときから、自民党政権になっても続いています。

田中和徳
- 年齢
- 70
- 麻生派
防災相・国家公安委員長
国家公安委員長は昔、自治大臣が兼務していました。震災や台風が多い日本では防災も重要です。初めて内閣に入る人が務めることの多い役職です。

武田良太
- 年齢
- 51
- 二階派
一億総活躍相
国民一人ひとりが元気に働ける社会をめざす一億総活躍は、安倍さんの看板政策です。4年前に打ち出し、最初に大臣として担当したのは加藤勝信さんでした。

衛藤晟一
- 年齢
- 71
- 二階派
IT・科学技術相
「科学技術立国」は一貫して重要なテーマです。最近はデジタル化・情報技術(IT)への取り組みが重要になってきました。

竹本直一
- 年齢
- 78
- 岸田派
地方創生
人口がどんどん減っていく、地方自治体は消滅するかもしれない、との意識から5年前に誕生しました。初代の大臣は石破茂さんでした。

北村誠吾
- 年齢
- 72
- 岸田派
五輪相
来年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックです。スピードスケートの五輪メダリストで、アスリートの立場を知る橋本聖子さんが重責を担います。

橋本聖子
- 年齢
- 54
- 細田派