デジタル相ができたよくわかる
菅内閣2020
8年ぶりに首相が交代し、新しい内閣が発足しました。菅義偉さんが意欲を示す「デジタル庁」の創設に向け、デジタル改革の担当相を新たにつくりました。縦割り打破や規制改革に、それぞれの持ち場で取り組む20人の閣僚を紹介します。
アーカイブ2019年9月の内閣改造
内閣
首相
日本の内政・外交の方針を決める内閣のトップで、自衛隊の最高責任者でもあります。菅義偉さんは99代目。自民党出身者では異例の無派閥・非世襲という経歴です。

菅義偉
- 年齢
- 71
- 無派閥
総務相
菅義偉さんの肝煎り政策である携帯電話料金の値下げを進めます。武田良太さんは若手議員や官僚をよく食事に誘うなど面倒見が良く、親分肌と言われます。

武田良太
- 年齢
- 52
- 二階派
法相
法律でまず思い浮かぶのは刑法や民法でしょう。担当する大臣には弁護士など法律の専門家が多く就いてきました。上川陽子さんは3度目の法相就任となります。

上川陽子
- 年齢
- 67
- 岸田派
文部科学相
小学校から大学まで教育行政の責任者は萩生田光一さんが再任しました。安倍前首相の側近として知られます。文科行政への関心が強く続投を希望していました。

萩生田光一
- 年齢
- 57
- 細田派
農相
農産品の海外への売り込みは菅義偉さんが掲げる成長戦略の1つです。野上浩太郎さんは中国で日本酒をピーアールしたことがあります。お年寄りが増える農村の立て直しも課題です。

野上浩太郎
- 年齢
- 53
- 細田派
国土交通相
道路や鉄道など公共事業を担当するポストです。GoToトラベルなどで観光業の再生も担います。太田昭宏さん、石井啓一さん、赤羽一嘉さんと3代続けて公明党の国会議員が就いています。

赤羽一嘉
- 年齢
- 62
- 公明党
環境相
温暖化対策や原発汚染水の処理など難しい課題を抱えます。小泉進次郎さんは滝川クリステルさんとの結婚を報告しにいった菅義偉さんのもとで再任となりました。

小泉進次郎
- 年齢
- 39
- 無派閥
復興相
東日本大震災からの復興に取り組む役職です。初入閣で就任した平沢勝栄さんは警察庁の出身です。学生時代は安倍晋三さんの家庭教師をしていました。

平沢勝栄
- 年齢
- 75
- 二階派
国家公安委員長
国家公安委員長は昔、自治相が兼務していました。再入閣で務める小此木八郎さんの父は、菅義偉さんがかつて秘書で仕えた小此木彦三郎元通産相です。

小此木八郎
- 年齢
- 55
- 無派閥
一億総活躍相
一億総活躍は国民一人ひとりが元気に働ける社会をめざす政策です。地方の行政や農業、5Gの整備などに詳しい坂本哲志さんが新しい仕組みづくりを担います。

坂本哲志
- 年齢
- 69
- 石原派
行政改革・規制改革担当相
規制改革で国を前に進めるという菅義偉さんの方針を体現する重要ポストです。同じ神奈川県が地盤で期待をかける河野太郎さんを起用しました。

河野太郎
- 年齢
- 57
- 麻生派
五輪相
新型コロナの影響下で東京オリンピック・パラリンピックの開催を目指します。五輪メダリストで競技者の立場を知る橋本聖子さんが引き続き重責を担います。

橋本聖子
- 年齢
- 55
- 細田派
万博相
2025年の大阪・関西万博に向けた準備が仕事です。昨年成立した特措法に基づく期限つきのポストです。国土交通省での官僚経験を持つ井上信治さんが担当します。

井上信治
- 年齢
- 50
- 麻生派
デジタル改革相
コロナ禍は行政のデジタル化がいかに遅れているかを浮き彫りにしました。菅義偉さんは改善に向けて担当閣僚を新たに置きました。平井卓也さんは政界きってのIT通で知られます。

平井卓也
- 年齢
- 62
- 岸田派
自民党
選対委員長
国政選挙や全国の地方選挙で党公認候補を選定し情勢を分析します。組織票固めや公明党との選挙協力も調整します。山口泰明さんは党と業界団体の窓口役を長く務めてきました。

山口泰明
- 年齢
- 71
- 竹下派
国対委員長
国会運営、法案審議を仕切る党の責任者です。政府や党執行部と連携しつつ野党との日程調整に当たります。鹿児島市議から「たたき上げ」の森山裕さんが再任です。

森山裕
- 年齢
- 75
- 石原派
幹事長代行
幹事長による党の意思決定や党内調整を補佐します。首相である総裁の意向を党に伝える役割もあります。菅義偉さんと近い無派閥の野田聖子さんが起用されました。

野田聖子
- 年齢
- 60
- 無派閥