
THE
NOBEL
PRIZE
ノーベル賞
3年連続の受賞逃す
自然科学の日本人候補
自然科学分野で過去24人のノーベル賞受賞者を輩出してきた日本。2020年は18年生理学・医学賞の本庶佑京都大特別教授、19年化学賞の吉野彰旭化成名誉フェローに続く3年連続の受賞を逃した。ノーベル賞候補にリストアップされた日本の注目研究者を紹介する。
(写真は全て共同、年齢は2020年9月30日時点)
化学賞
物質を作る分子や化学合成などの発見、応用に道を開いた業績を賞する
10月7日に発表済み。日本人の受賞者はいなかった。受賞したのは米カリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ氏、独マックスプランク感染生物学研究所のエマニュエル・シャルパンティエ氏の2氏。

藤田 誠
- 年齢
- 63
- 東京大学卓越教授
研究概要
勝手に集まる分子の現象から新技術を開発、食品科学などの発展に貢献

沢本 光男
- 年齢
- 68
- 中部大学教授
研究概要
分子をつなげる新技術開発で物質の未知の力引き出す

山本 尚
- 年齢
- 77
- 中部大学教授
研究概要
狙ったとおりに化合物を合成、新素材開発を後押し

国武 豊喜
- 年齢
- 84
- 九州大学特別主幹教授
研究概要
生物の機能そっくりの人工物合成に成功、もの作りの省エネ化に道

藤嶋 昭
- 年齢
- 78
- 東京理科大学栄誉教授
研究概要
光で汚れをきれいにする光触媒技術を開発、浄化に新風

沈 建仁
- 年齢
- 58
- 岡山大学教授
研究概要
200年にわたる植物の光合成の謎を解き明かす
物理学賞
宇宙の成り立ちや物性など自然法則の解明に迫る成果を賞する
10月6日に発表済み。日本人の受賞者はいなかった。受賞したのは英オックスフォード大学のロジャー・ペンローズ教授、独マックス・プランク宇宙空間物理学研究所のラインハルト・ゲンゼル所長、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校アンドレア・ゲズ教授の3氏。

細野 秀雄
- 年齢
- 67
- 東京工業大学栄誉教授
研究概要
ありふれた素材使い高精細で消費電力少ないディスプレーなどを実現

大野 英男
- 年齢
- 65
- 東北大学長
研究概要
磁石の性質を持つ省電力半導体の基礎研究に尽力

十倉 好紀
- 年齢
- 66
- 理化学研究所創発物性科学研究センター長
研究概要
電気と磁気両方の特性持った新物質を発見、次世代メモリー開発に道

佐川 真人
- 年齢
- 77
- 大同特殊鋼顧問
研究概要
モーターの力を驚異的に高める磁石を発明、ハイブリッド車からハードディスクまで採用広がる
生理学・医学賞
人体の仕組みや病気の治療法などの開発で貢献した人をたたえる
10月5日に発表済み。日本人の受賞者はいなかった。米国立衛生研究所のハービー・アルター名誉研究員、カナダ・アルバータ大学のマイケル・ホートン教授、米ロックフェラー大学のチャールズ・ライス教授の3氏が受賞した。

森 和俊
- 年齢
- 62
- 京都大学教授
研究概要
細胞の器官「小胞体」の知られざる働きを解明、様々な疾病の治療に貢献

満屋 裕明
- 年齢
- 70
- 国立国際医療研究センター研究所長
研究概要
エイズウイルスの増殖を妨げる物質を次々に発見、エイズ治療のパイオニアに

坂口 志文
- 年齢
- 69
- 大阪大学特任教授
研究概要
細菌やウイルス退治に欠かせない免疫機能で新たな細胞を発見

遠藤 章
- 年齢
- 86
- 東京農工大学特別栄誉教授
研究概要
コレステロールを低下させる物質を発見、心臓病などの死亡から患者を救う

長田 重一
- 年齢
- 71
- 大阪大学特任教授
研究概要
プログラムされたかのように細胞が自殺する仕組みを解明し、新しい治療法に道

前田 浩
- 年齢
- 81
- 熊本大学名誉教授

松村 保広
- 年齢
- 65
- 国立がん研究センター 研究所 客員研究員
研究概要
がん分子の機構を解明、狙い通りに投薬する技術に道

小川 誠二
- 年齢
- 86
- 東北福祉大学特任教授
研究概要
脳と心の関係調べる研究に光

岸本 忠三
- 年齢
- 81
- 大阪大学元学長

平野 俊夫
- 年齢
- 73
- 量子科学技術研究開発機構理事長
研究概要
関節リウマチなどの炎症を起こすタンパク質を発見