一覧表とチャートで見る

値上げラッシュ、価格はどうなる?

食品や日用品、外食の値上げが続いている。日経POS(販売時点情報管理)情報を分析すると、店頭価格も上昇傾向だ。原材料や物流費、エネルギー価格の上昇の影響が長引くなかで、コスト上昇分を商品価格に転嫁するメーカーが相次ぐ。メーカーが値上げを表明した主な品目をまとめた。

値上げラッシュの記事はこちら

値上げ品目を見る


「Newヤクルト」約10年ぶり値上げ

9月はヤクルト本社が乳酸菌飲料「Newヤクルト」を約10年ぶりに値上げする。包装資材や乳酸菌飲料の原料である脱脂粉乳の高騰が理由。サトウ食品は主力商品の「サトウの切り餅 パリッとスリット(400グラム)」の希望小売価格(税別)を505円から558円に引き上げる。包装餅の値上げは2008年以来15年ぶりとなる。文房具も値上がりする。キングジムはファイルなど566商品を9月21日から値上げする。代表的な商品の厚型ファイル「キングファイル スーパードッチ<脱・着>イージー A4タテ型/とじ厚50mm」は希望小売価格が税抜き1160円から1250円になる。

主な値上げ品目一覧
  1. 2023年9月
  2. 2023年10月
  3. 2023年11月

主な再値上げ品目

分類企業名品目日付値上げ幅値上げ金額例(※は税別価格)
調味料味の素業務用だしパック製品9月1日約10~14%
ハウスギャバン業務用スパイス、レトルト9月1日約14%
ミツカン業務用の食酢、ドレッシングなど9月1日5~21%米酢(1.8L):702円→ 773円
ハム・ベーコン日本ハムハム・ベーコン9月1日7~20%
サトウ食品切り餅、まる餅、鏡餅9月1日約10~12%サトウの切り餅 パリッとスリット(400g):505円→ 558円※
飲料ヤクルト本社乳酸菌飲料9月1日20%Newヤクルト:40円→ 48円※
コーヒー味の素AGFレギュラーコーヒー9月1日内容量約12~14%減
菓子ロッテコアラのマーチなどの菓子9月1日約1~16%
カンロ干し梅、海苔のはさみ焼き9月1日10~20%程度
明治チョコレート9月5日内容量約16~27%減
栄養食品明治栄養食品9月20日約9%
製菓用品など森永製菓ホットケーキミックスなど9月1日3.1~11.6%
ベビーフードアサヒグループ食品粉ミルク9月1日約7~8%和光堂レーベンスミルク はいはい 300g:1069円→ 1156円
事務用品キングジムファイルなど9月21日約12%キングファイル スーパードッチ<脱・着>イージー A4タテ型/とじ厚50mm:1160円→ 1250円※
飲料サントリー食品インターナショナルミネラルウオーターなど10月1日6~22%サントリー天然水 2Lペットボトル:270円→ 300円※
伊藤園家庭用の2Lペットボトル製品10月1日6.6~9.3%お~いお茶 2L:380円→ 405円※
キリンビバレッジ果汁系飲料「トロピカーナ」10月1日56円トロピカーナ 100% オレンジ 330ml:160円→ 216円※
コカ・コーラボトラーズジャパン大型ペットボトル商品など10月1日5~16%コカ・コーラ 1.5L:350円→ 380円※
コーヒー味の素AGFドリップコーヒーなど10月1日約15~20%
酒類宝酒造焼酎、チューハイ10月1日4~23%
日本盛日本酒10月1日2~10%日本盛 上撰 1.8L:2198円→ 2236円
月桂冠日本酒、リキュールなど10月1日日本酒は最大5%、リキュールなどは最大10%月桂冠 大吟醸 720mlびん:1153円→ 1169円※
黄桜日本酒、ビールなど10月1日最大約10%
メルシャンワイン10月2日4~15%酒税改正で1Lあたり10円増税
秋田県醗酵工業清酒や焼酎など10月2日0.9~36.5%一滴千両 純米酒 1800ml瓶:1371円→ 1539円※
福徳長酒類ウイスキー10月2日8.6%和食と合わせる焼酎蔵のウヰスキー:1280円→ 1390円※
ハム・ソーセージ丸大食品ハム・ソーセージ・加工食品10月1日3~25%
プリマハムハム・ソーセージ・加工食品10月1日3~20%
伊藤ハム、米久家庭用、業務用ハム・ソーセージ10月1日約5~15%
即席麺マルタイ即席麺10月1日10~12%程度マルタイラーメン:187円→ 208円※
乾麺・パスタニップンそうめん、パスタ10月2日約4~12%讃岐そうめん 国産小麦:250円→ 260円※
食用油ニップンオリーブオイル10月2日約4~16%DANTE エキストラバージンオリーブオイル ヨーロピアンブレンド 500ml:1500円→ 1650円※
J―オイルミルズオリーブオイル10月2日約14~57%
冷凍食品イートアンドフーズ「大阪王将」の冷凍ギョーザなど10月1日5~20%
菓子ロッテアイスクリーム10月2日約4~5%ミニ雪見だいふく:410円→ 432円
アサヒグループ食品キャンディー10月2日約9~18%三ツ矢サイダーキャンディ:184円→ 216円
明治チョコレート、グミ、スナックなど10月1日約4~24%アポロ:142円→ 153円
カルビー土産用製品10月2日5~20%程度じゃがポックル オホーツクの塩味 180g:1050円→ 1100円
ベビーフード雪印メグミルク育児用粉ミルク10月1日7.6~7.7%雪印メグミルク ぴゅあ(缶):2430円→ 2618円※
外食ダスキン「ミスタードーナツ」のコーヒーなどドリンク類10月4日20~50円ミスド ブレンドコーヒー(イートイン):275円→ 297円
栄養食品明治栄養食品11月1日約10%
酒類宝酒造バーボンウイスキー「ブラントン」11月1日20~23%ブラントン750ml:1万3500円→ 1万6500円※

値上げ一覧を見る

店頭価格を見る


メーカーの値上げ、店頭価格にも浸透

メーカーの値上げがスーパーなど小売店での店頭価格にも浸透してきた。従来は小売り側が拒み、店頭価格に反映されるケースは限られていた。値上げが浸透しているのはかねての物流費や人件費の上昇に加え、原材料の高騰が重なってメーカー側が強い姿勢で要請しているからだ。日経POS情報で主要な食料品の平均店頭価格を調べたところ、マヨネーズやマーガリンなど上昇している品目も目立つ。

品目別の平均価格の推移

表示項目の選択
● 2021年1月の平均価格を100として指数化(出所)日経POS情報

定番商品も値上がり

食料品の値上げは2021年夏ごろから増えてきた。定番商品や売れ筋商品では、既に店頭価格が上昇しているものも多い。店頭での平均価格が上昇しているだけでなく、最低価格が上がっている商品も多いことから、特売やセールが減少しているもようだ。様々な商品が値上がりするなか、食卓に欠かせない商品の値上がりは、家計への影響も大きい。消費者はさらなる負担増を強いられそうだ。

主な商品の平均価格と最低価格の推移

  • 平均価格
  • 最低価格
日清オイリオグループ
キャノーラ油 1KG
価格・円

日清オイリオグループは2022年4月に続き7月にも食用油を値上げした。家庭用は10~20%引き上げた。21年にも4度値上げしていた。

ネスレ日本
ネスカフェ ゴールドブレンド 80G
価格・円

ネスレ日本は2022年1月に家庭用や業務用のコーヒー「ネスカフェ」などを10~20%程度値上げした。主力の「ネスカフェ ゴールドブレンド」シリーズなどが対象になった。

雪印メグミルク
ネオソフト ファットスプレッド 300G
価格・円

雪印メグミルクは2021年10月に家庭用マーガリンなどの価格を引き上げた。主力商品「ネオソフト」は08年以来の値上げだった。22年9月にも再び値上げした。

日清製粉ウェルナ
ママー 密封チャック付結束スパゲティ 1.6MM 600G
価格・円

日清製粉ウェルナは2022年2月にパスタやパスタソースを3~9%値上げした。1月には家庭用小麦粉なども値上げしていた。

キユーピー
キユーピー マヨネーズ 450G
価格・円

キユーピーは2021年から22年にかけてマヨネーズで3回の値上げを実施した。しかし昨年秋以降の高病原性鳥インフルエンザ流行に伴う鶏卵の供給不足の影響で鶏卵価格が上昇。4月に4回目の値上げに踏み切った。

プリマハム
香薫 あらびきポーク ウインナー 90GX2
価格・円

プリマハムは2023年4月からほぼ全商品にあたる400品目を値上げした。主力ソーセージ「香薫(こうくん)あらびきポーク」は約5%値上げした。22年以降、3回目の値上げとなる。

山崎製パン
ロイヤルブレッド 6枚
価格・円

山崎製パンは2022年7月に続き、23年7月から2年連続で食パンと菓子パンを値上げした。値上げ金額は平均7%。

ニチレイフーズ
お弁当にグッド! ミニハンバーグ 6個 126G
価格・円

ニチレイフーズは2021年11月に一部の冷凍食品を値上げした。家庭用の値上げ幅は4~8%。22年8月納品分から一部の家庭用冷凍食品を値上げし、23年2月にも家庭用・業務用で値上げした。

● (出所)日経POS情報  ※商品名は日経POS情報に登録されている名称を用いた