NIKKEIの提供する、
オンラインパネルディスカッションの場
ソーシャルパネル by NIKKEI
GROUP
02
BUSINESS
ビジネス未来会議
ABOUT
ソーシャルパネル by NIKKEI とは
- Facebookグループを利用したパネルディスカッション。
- 識者と日本経済新聞の編集委員・デスクが議論。
- 一般参加者もパネリストの意見にコメントを投稿。
ただいま2658人参加中
Facebookアカウントをお持ちであれば、無料でどなたでもグループに参加できます。上記ボタンリンク先のページで参加申請をしてください。
ABOUT
ソーシャルパネル by NIKKEI とは
- Facebookグループを利用したパネルディスカッション。
- 識者と日本経済新聞の編集委員・デスクが議論。
- 一般参加者もパネリストの意見にコメントを投稿。
PANELIST
第一線で活躍する豪華パネリスト
識者と日本経済新聞の編集委員・デスクが日々コアな議論を繰り広げるコミュニティ。識者の賛成・反対意見を聴き、より深く考察したい人や、ご自身の意見をコメントしてフィードバックを得たい人は、ぜひグループに参加してみてください。
- 青木 俊介
- 2001年東京大学在学中に、チームラボ株式会社を設立、CTOに就任。その後、ピクシブ株式会社のCTOを務めたのち、ロボティクスベンチャー「ユカイ工学」を設立。IoTデバイスの製品化を多く手がける。2015年度よりグッドデザイン賞審査委員も務める。
- 石戸 奈々子
- NPO法人CANVAS理事長。株式会社デジタルえほん社長、慶應大准教授も兼務。東大工学部卒。MITメディアラボ客員研究員を経て、CANVAS・デジタルえほん創業。
- 井上 博雄
- 経済産業省経済産業政策局産業再生課長。1994年通商産業省入省。大臣官房秘書課、内閣府原子力災害対策本部原子力被災者生活支援チーム事務局参事官を経て、2015年より現職。
- 大川 浩基
- 株式会社A(エイス)代表取締役。大学時代は短期化石燃料世界市場最適化の研究に没頭。在学中に共同創業者の山田氏と意気投合し、社会的にインパクトのある事業を立ち上げるため、2012年4月に株式会社A創業。2013年『WEMAKE』リリース。
- 岩佐 琢磨
- 株式会社Cerevo代表取締役。2003年からパナソニックにてネット接続型家電の商品企画に従事。2008年より現職。ネットワーク接続型家電の企画・開発・販売を行なう。
- 斎藤 祐馬
- トーマツベンチャーサポート株式会社事業統括本部長、公認会計士。2006年公認会計士試験合格、監査法人トーマツ入所。2010年より現職。3年半で全国20拠点、世界7か国・150名体制への拡大に成功。
- 鈴木 幸一
- 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)代表取締役会長。1972年社団法人日本能率協会に入社。1994年IIJ代表取締役社長に就任。2013年6月より現職。
- 孫 泰蔵
- Mistletoe株式会社 代表取締役社長兼CEO。連続起業家・投資家。2011年、スタートアップ育成のMOVIDA JAPANを設立。2013年に広範囲なスタートアップ支援を手掛けるMistletoeを設立し、起業家支援活動を本格的に開始。
- 夏野 剛
- 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授。2005年ドコモ執行役員マルチメディアサービス部長。08年にドコモ退社後、現職。十数社の社外取締役を兼任。
- 松尾 豊
- 2007年より東京大学大学院工学系研究科総合研究機構/知の構造化センター/技術経営戦略学専攻の特任准教授。2015年から産業技術総合研究所人工知能研究センター企画チーム長を兼任。
- 丸山 茂雄
- 株式会社トゥー・フォー・セブン取締役。68年CBS・ソニー入社。98年2月にSME社長に就任。2001年にSCE会長。2003年に247Musicを設立し、現職。
- 宮内 義彦
- オリックス シニア・チェアマン。1960年日綿實業(現 双日)に入社。1964年オリックスに入社し、1980年代表取締役社長・グループCEO、2000年に代表取締役会長・グループCEOを経て2014年から現職。
- 村口 和孝
- 日本テクノロジーベンチャーパートナーズ(NTVP)代表。慶應義塾大学大学院経営管理研究科(慶應ビジネススクール)講師。1984年VCジャフコ入社。1998年から現職。
- 柳澤 大輔
- 1974年香港生まれ。慶應義塾大学環境情報学部を卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントを経て、1998年学生時代の友人と共に面白法人カヤックを設立し、代表取締役CEOに就任。2014年東証マザーズ上場を果たす。
- 矢野 和男
- 株式会社日立製作所 理事 研究開発グループ 技師長。1984年日立製作所入社。 2004年から先行してビッグデータやAIを使った企業業績向上やウエアラブルによる ハピネスの定量化で先導的な役割を果たす。論文被引用2500件、特許出願350件。 工学博士。IEEE フェロー。
- 山田 歩
- 株式会社A(エイス)代表取締役。大学時代には「鳥人間コンテスト」に出場、人力飛行機の制作に打ち込む。2012年4月、株式会社Aを創業、代表取締役となる。2013年にものづくりのオープンイノベーションプラットフォーム『Wemake』をリリース。
- 村山 恵一
- 日本経済新聞編集委員兼論説委員。担当はIT、スタートアップ。1992年に入社後、産業部、シリコンバレー支局、電子報道部などを経て2012年編集委員。15年から論説委員を兼務。
ソーシャルパネル by NIKKEI で
あなたも議論に
参加しませんか?
ご利用にあたっての注意
- ご利用に当たっては、Facebook利用規約が適用されます。
- 皆様に書き込んでいただいたコメントおよびパネリストによる投稿は、内容を一部編集して「日本経済新聞」、「日本経済新聞 電子版」で掲載させていただく場合があります。
- 投稿内容を転載する行為は禁止します。
- 投稿内容および投稿内容に含まれるリンク先の内容について、日本経済新聞社は一切責任を負いません。
- 管理人が不適切と判断した場合は、コメントの削除または強制退会等適切な措置をとらせていただきます。
- 「日本経済新聞 電子版」の内容についての免責・注意事項はこちらをご参照ください。