4勘定合って銭足らず
- キャッシュフロー計算書 -
キャッシュフロー
計算書とは
CF
=
キャッシュフロー
計算書
Cash Flow Statement
会社が保有する現金が
1年間でどういう理由でどのくらい
増減したのかわかる表
CFをみると
資金繰りがわかる
会社は仕入れでも販売でも、支払いや受け取りは何カ月か後という取引をします。PLでは会社の業績をできるだけ正確に表すため、お金を実際にもらっていなくても利益として記載します。
一方でCFは家計簿と同じように、収入と支出ベースで会社のお金の動きを記載していきます。そのためPLからは分からないリアルな資金繰りを読み解くことが出来ます。
おカネの出入りを
3つの活動に分ける
CFはどのような理由でおカネが入ってきたか、出ていったかについて、3つの活動「営業・投資・財務」に分けて表され、最終的におカネがいくらプラスになったのか、あるいはマイナスになったのかが記載されます。
営業
CF
「営業CF」は会社が本業で稼いだ現金の増減です。今の本業の状況がわかるため、もっとも重視され、普通はプラスになります。
現金での売り上げ・売掛金の回収
現金での仕入れ・給与の支払い
投資
CF
「投資CF」は将来の利益につながる活動に使った現金の増減です。つまり未来のためにいくらお金を使ったかが表され、普通はマイナスになります。
株式売却による収入
工場の建設・土地の購入・M&A(合併・買収)
財務
CF
市場や銀行からの資金の調達や返済によって生じた現金の増減です。
株式の発行・銀行からの融資
借金の返済・配当の支払い
外部に頼らず
事業を回せているか
3つのCFのうち、財務CFを除いた営業CFと投資CFを足したものをフリーキャッシュフロー(純現金収支・FCF)といいます。
営業CFと投資CFは共に会社本来の事業でのお金の出入りなので、FCFがプラスならば事業活動でお金を生み出したということになります。
プラスであれば、事業活動で生んだお金を借金の返済や株主還元に使う余地が増えます。
逆にマイナスであれば事業で不足した資金を外部から調達することになります。マイナスの状態が続くと、財務が悪化します。FCFがマイナスになった理由が投資が一時的に大きくなったことなのか、本業からのもうけが少なくなっているのかなどの見極めも重要になります。
CFはすべてプラスなら
よいわけではない
CFで会社のタイプ
がわかる
何にいくら使ったのか、借金は返せているのかなど、お金の使い方で人の経済状況やタイプが分かります。
同じように会社を見るときも、どの活動を通してお金が増減したかを知ることで、どんな会社でどんな状況にあるかをタイプに分けて把握することができます。
TYPE.1
安定型
本業で稼いだ資金で将来に向けた投資をまかない、残った分で株主への還元や借金の返済をしています。資金面で安定しており、上場企業の半数以上がこのタイプです。
大塚ホールディングスの2022年12月期は、抗精神病薬など医薬品が好調で本業から約2100億円の資金を得ました。医療関連事業への投資などで約810億円、借入金の返済や配当金の支払いなどで約950億円を使いましたが、本業で稼いだ資金でまかなえたため、手元資金が増加しました。
TYPE.2
積極投資型
本業で稼いではいますが、将来のためにその稼ぎを超える大きな投資をしています。足りない部分は外部からの借り入れなどで補っています。成長に向けてアクセルを踏んでいるといえ、上場企業の2割弱がこのタイプです。
日本ペイントホールディングスの2022年12月期は建築用塗料の値上げ効果や欧州塗料メーカーが新たに連結対象となったことなどで1100億円超の資金を得ました。一方で、子会社の株式取得などに約1650億円を投じました。その資金を賄うため、長期借入金などで約1450億円を調達しました。
TYPE.3
成長途上型
本業で資金を稼いでいませんが、将来に向けた投資を積極的にしています。まだ稼げるようになっていないものの、大きく成長することを目指しているスタートアップ企業に多いタイプで、上場企業の約1割が該当します。
楽天グループの2022年12月期は、携帯事業の赤字や銀行事業で貸付金が増え本業で資金が2000億円以上流出しました。携帯事業は基地局整備などで投資が続いており、投資CFも1兆円近い赤字となりました。銀行からの借入金などで約1兆5000億円を調達しました。
TYPE.4
雌伏型
本業で資金を稼ぎ、株式などの売却でも資金を得ています。手元に増えた資金を銀行への返済などに充てています。次の成長に向けて力を蓄える雌伏の時とも言え、上場企業の1割弱が該当します。
NIPPON EXPRESSホールディングスの2022年12月期は物流事業が好調で約3000億円の資金を本業で得ました。さらに日本通運の旧本社ビルを売却し、投資CFも約40億円のプラスでした。約1600億円を長期借入金の返済や配当の支払いなどに充てましたが、手元資金は約1400億円増えています。今後の成長に向けてどう資金を振り向けるかが注目です。
CFから企業を当てよう
以下の3つの図はANAホールディングス、ダイキン工業、マキタの2022年4~12月期のキャッシュフローの状況です。このうちダイキン工業はどれでしょう
正解
Bがダイキン工業
ダイキン工業はBで、欧米で環境性能が高い空調や暖房機器が伸び本業の収入はプラスです。一方で油圧機器メーカーなどの買収をしており、積極的に投資を進めています。借り入れを増やしており、「積極投資型」のキャッシュフローになります。AのANAホールディングスは、コロナ禍からの経済活動の再開で旅客需要が増え、営業キャッシュフローがプラスです。本業から得た収益の範囲内で機材の更新や手荷物仕分けの自動化などデジタル投資に回しており「安定成長型」といえます。Cは電動工具メーカーのマキタで、キャッシュフローのタイプ別には「成長途上型」です。インフレにより欧米で販売が伸び悩んだ上、原料高が収益を悪化しています。しかし借入を増やし、タイの工場で生産能力を増強するなど投資しています。