都市圏で急増するタワーマンションが震災の死角になっている。免震、耐震には強いが在宅避難を強いられることで孤立化し生活難に陥るリスクがある。タワマンの死角を検証する。
参院選は与党が改選過半数を制して勝利した。野党共闘の成否や年代別の投票先などデータ分析で読み解く。
近代オリンピックは「スポーツを平和な社会に役立てる」という理念を掲げ発展してきた。アジア初の前回東京大会から半世紀余り。この間のオリンピックでの出来事を振り返る。
日本初開催となったG20サミット。会場の大阪から各国首脳の動きや街の様子などをライブリポートする。
激しさを増す米中の貿易戦争。打撃を受ける中国通信機器大手ファーウェイのスマートフォンを分解すると、部品供給の世界的な相互依存関係がみえる。
高齢者の生活を支える公的年金。厚生労働省が将来の給付水準を示す「財政検証」を公表した。老後にどれくらい年金はもらえるのだろうか。年金制度の基礎を分かりやすく解説する。
イギリスのメイ首相が与党・保守党の党首を辞任しました。EU離脱を決めた国民投票から3年。Brexitの漂流には、9つの「誤算」がありました。
ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会は南アフリカが3度目の優勝を果たし、閉幕した。決勝トーナメントの各試合をデータ分析する。
ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会が始まった。日本代表の1次リーグ4試合のデータを分析する。
タックルなど激しいぶつかり合いも魅力のラグビーには多くの種類の反則が設けられている。審判の動きとともに解説する。
4年に1度開かれるラグビーワールドカップ。2019年9月の日本大会に合わせ、試合の進め方など基本的な仕組みを解説する。
グーグル参入で注目を集めるクラウドゲーム。IT巨人が主導権を狙う次世代型ゲームのポイントを解説する
ラグビーワールドカップ(W杯)で8強入りした日本は20日、準々決勝で南アフリカと対戦する。以前行われた南ア戦のデータを分析した。
内閣支持率は時の政権の強さをあらわす。1987年から始まった日経世論調査が、日本政治の過去と今を浮かび上がらせる。
平成31年4月30日、退位の日を迎えた天皇、皇后両陛下。在位30年間は憲法が定める「象徴」とは何かを求める長い旅路だった。共に歩まれた歳月を写真とともに振り返る。
政府は10月22日、天皇陛下が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」を皇居・宮殿で執り行った。普段は見ることができない宮殿内部を解説する。
人材争奪戦が初任給にも表れている。日本経済新聞の2019年度の初任給調査(最終集計)で、引き上げ最多となった業種は物流などで人手不足に直面する生活・サービスだった。
ROE、特損、のれん…。入社1年目の方や「いまさら聞けない」というみなさん向けに、会計の基礎をわかりやすく図解。
会社の会計で使う「のれん」の意味は? よく聞くけどよくわからない会計用語を詳しく解説。
政府が2001年から目標に掲げる待機児童「ゼロ」。しかし、東京では今年も達成が難しい。ゼロが遠い理由をデータで探った。
中堅企業約200社の成長力ランキング「MIDDLE200」。最新データでは人気YouTuberのマネジメント会社であるUUUMが首位の座を守った。
子育て中の部下を持つ上司にとって、仕事との両立をサポートするのは大切な役割。もし、部下が「小1の壁」にぶつかったら……。
米中の巨大IT企業や日本の自動車大手など約320社について、指数を構成する項目ごとに競争力を比較できる。潜在力首位は米アマゾン・ドット・コムだった。
日本で働く外国人は、どの地域でどんな仕事を担っているのか。2019年4月から受け入れ枠が広がる外国人材への「依存度」を調べた。
平成最悪の水害をもたらした西日本豪雨から1年。被害が大きかった岡山、広島、愛媛各県の農家や漁師の今を追った。
津波が屋上を襲った校舎、打ち上げられた漁船……。東日本大震災から8年がたち、脳裏に焼き付く「震災遺構」の現場を訪ねた。
2月末の米朝首脳会談は朝鮮半島の非核化で合意に至らなかった。北朝鮮マップを見ると、核・ミサイル施設は各地に広がっている。
日本で働く外国人は、どの地域でどんな仕事を担っているのか。「外国人依存度」のデータをもとに、現場を訪ねた。
日本で働く外国人は、どの地域でどんな仕事を担っているのか。「外国人依存度」のデータをもとに、現場を訪ねた。
日本で働く外国人は、どの地域でどんな仕事を担っているのか。「外国人依存度」のデータをもとに、現場を訪ねた。
日本で働く外国人は、どの地域でどんな仕事を担っているのか。「外国人依存度」のデータをもとに、現場を訪ねた。
日本で働く外国人は、どの地域でどんな仕事を担っているのか。「外国人依存度」のデータをもとに、現場を訪ねた。
「子どもが保育園に落ちました」。育児休業中の部下の申し出に、職場復帰を待つ上司はどう対応したらよいのでしょうか。
上場企業の2019年4~6月期決算は純利益が前年同期比15%減となった。米中貿易摩擦を受け中国景気が減速。18年10~12月期から3四半期続けての2ケタ減益となった。
2019年4~6月期決算ランキング。時価総額上位100社を対象に、純利益の実額や増減率などの順位をつけた。
日本経済新聞社による郵送世論調査。景気や暮らし、働き方、他国への印象などについての民意が浮かび上がる。
2018年の日経平均株価は12月に2万円を割り込むなど、揺れ動いた。18年相場を3Dの視点から振り返った。
米ラスベガスで開催された世界最大の家電・技術見本市(CES)。5G、自動運転など最新技術の競演をタイムラインで追う。
技術が変える2050年の未来社会を漫画で描く。30年後にタイムスリップした主人公が見たのは労働なき世界だった。
技術が変える2050年の未来社会を漫画で描く。技術は機械と人、男と女など旧来の人間観を消滅させていた。
技術が変える2050年の未来社会を漫画で描く。AIが国民になり、身分証明を自らの体で代行する時代、技術は人を幸せにするのか。
トルコを始めとした新興国で起きた通貨危機。各国の政治や財政事情を探っていくと、3つの特徴が見えてきた。
企業の競争力を左右するイノベーション。独自に指数化し順位付けしたところ、上位を独り占めしたのは米IT(情報技術)大手だった。
次世代の競争力を培っている企業はどこか――。日本経済新聞社は企業価値10億ドル(約1100億円)以上の未上場企業「ユニコーン」を狙うスタートアップの企業価値について独自に推計、ランキングにした。
日本経済新聞社がまとめた夏のボーナス支給額ランキング。好調だった上位の半導体関連大手も米中摩擦の影響を受け減額になった。
ひとり暮らしのシニアが急増している。三大都市圏では15年で約2倍に増えた。全国の市町村データを地図に描いた。
日産自動車のカルロス・ゴーン会長が逮捕された。カリスマ性を発揮した「ゴーン統治」の20年を発言と写真で振り返る。
データ通信を支える海底ケーブルが今、次々と新設されている。米IT大手と中国勢が繰り広げる海面下の勢力争いをデータで探った。
環太平洋経済連携協定(TPP)の新たな協定「TPP11」は、米国を呼び戻すきっかけとなるか。新貿易圏の実力をみる。
情報資源の主導権を巡り、大量のデータを支えるデータセンターと海底ケーブルの存在感が高まっている。データ資源大国はどこか。
日中平和友好条約の発効から40年。日中関係は友好から対立、協調と揺れた。背景には経済力の逆転もある。
19年7~9月期の訪日外国人の旅行消費額は、前年同期比9%増の1兆2000億円。日韓関係の悪化で韓国人の消費が急激に冷え込んだが、他の国・地域が下支えし4四半期連続のプラスだった。
日本地図に描いた所得増減の温度差。地方にも豊かなまちがある。住んでいるまち、育ったまちを調べてみよう。
自民党総裁選にかかわるツイッターのつぶやきを分析すると意外な側面がみえてきた。どこまでリアルに迫るだろうか。
自民党総裁選で安倍晋三首相が連続3選を決めたとき、石破茂元幹事長は静かに手をたたいた。超高解像度カメラがその瞬間をとらえた。
安倍晋三首相と石破茂元幹事長の一騎打ちとなった自民党総裁選。360度カメラでのぞきます。
日本経済の動向を把握するのに役立つ経済指標を一覧できるダッシュボード。データやグラフの保存もできます。
あなたの好みや属性を機械が推測し、興味がありそうな広告を瞬時に表示。そんな「ターゲティング広告」の世界に迫る。
アジア競技大会の陸上男子100メートルで銅メダルをとった山県亮太。記録は10秒00。どんな世界が見えていたのか。
アジア競技大会で6冠の偉業を達成した18歳の池江璃花子。天井知らずの成長を続ける強さとは。
チキンラーメン誕生から60年、即席麺は進化を続け世界1000億食に育った。売れ筋は定番か異端か。攻防を追う。
インドネシアで開幕したアジア競技大会。2020年の東京五輪を前にしたアジアのスポーツの祭典を360度カメラで映し出した。
100年で3度以上気温が上がった東京。真夏に世界の人々を迎える東京五輪に向けて、ヒートアイランド対策は進んでいるのか。
西日本を襲った記録的な豪雨。死者は200人を超え、平成に入って最悪の豪雨災害となった。広島の被害を被災前後の写真で伝える。
日本経済新聞社は世界の主要商品・サービス74品目について2018年の「シェア調査」を実施した。貿易摩擦を抱える米中はデジタル機器でも火花を散らしている。
史上初の米朝首脳会談がシンガポールで開かれた。トランプ大統領と金正恩委員長は何を語ったのか。タイムラインで追った。
ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会で初の8強入りを果たした日本。代表メンバーを紹介する。
6月14日に開幕するサッカーワールドカップロシア大会。自在のスタイルを追求する西野ジャパンに迫る。
2018年のG7サミットはカナダ・ケベック州のリゾート地、シャルルボワで開催。世界の政治と経済を主導してきたG7の今をみる。
安倍政権を揺るがしている学校法人「森友学園」と「加計学園」をめぐる問題とはなにか。これまでの経緯をビジュアルにまとめた。
今期純利益で日本企業最高額を更新したトヨタ自動車。決算発表の記者会見で豊田章男社長が発信したメッセージとは?
団塊世代が65歳以上になり、高齢者雇用が一気に広がっている。70歳前後の「アラ古希」世代の正社員は100万人時代を迎えた。
1位・三鷹、2位・葛西、3位・中野新橋。東京都心で働く人のベッドタウンを携帯電話の移動データで調べ、ランキングした。
2期目の習近平(シー・ジンピン)体制が整った。実質的なナンバー2は引き続き盟友の王岐山氏だ。中国の権力中枢にビジュアルで迫る。
年収によって所得税の負担額は大きく変わる。狙い撃ちされているのは高収入のビジネスパーソンだ。試算から浮き彫りにした。
強く長く続いた揺れと、町に襲いかかった巨大な津波。東日本大震災を現地で取材した写真記者の手記で「3.11」を振り返る。
東日本大震災で壊滅的な被害を受けた陸前高田、気仙沼、そして新地。同じ場所で撮った写真から、進む復興と消えぬ傷痕をみる。
平昌五輪の女子カーリング日本代表、ロコ・ソラーレ(LS)北見が日本勢初のベスト4入りを決めた。選手の横顔からチームの強さに迫る。
史上最多の92カ国・地域が参加する平昌五輪。熱戦の様子や選手の横顔、視線を集める北朝鮮選手団の動向などをビジュアルに伝える。
ここ一番のショットが大逆転につながるカーリング。360度のVR動画やCGでスーパーショットを再現し、カーリングの魅力に迫る。
初めて種目数が100を超えた平昌五輪。メダルのお国柄やスピード自慢の競技など、知っておくと観戦が楽しくなるデータを集めた。
働く女性が増えている。労働力の割合を示すグラフは「M字」カーブから「逆U」に形が大きく変わってきた。
奪い合いのエンジニア、モテない文系職種――。転職求人倍率の10年間の移り変わりを職種別に追った。
「大往生」といわれる老衰死。人口20万人以上の市区で比較すると、男性で6.8倍、女性で4.3倍の死亡率格差があった。
2018年度の政府予算案は97.7兆円と過去最大。100兆円の大台も目前だ。平成の始まった1989年度からどう変わったか比較した。
2018年度税制改正は所得税改革が焦点となった。増税となるのは高所得の会社員世帯だ。ポイントをビジュアルにまとめた。
日本のツイッターでインフルエンサーは誰なのか。衆院選のつぶやきを分析すると意外な姿がみえてきた。
つくり過ぎではないか――。東京では今、オフィスビルの建設が一気に進む。乱立の構図をひも解く。
ツイッターでも話題にされた衆院選。国内すべてのつぶやきを分析すると意外な姿がみえてきた。
医療費を多く使う地域は、死亡率は下がるのか。全市区町村データが見られる地図で、あなたの街をチェックできる。
同じ県内でも、3大死因の死亡率は市区町村間で最大10倍の格差がある。医療費が少なくても死亡率が低い自治体もある。なぜなのか。
実際にかかった医療費の1~3割の窓口負担で済む国民皆保険制度。増え続ける医療費に制度は瀬戸際に立たされている。
同じ都道府県の中でも、住んでいる街によってがんの死亡率が大きく変わる。医療費との関係も合わせて、地域格差の実情を探った。
同じ都道府県の中でも、住んでいる街によって急性心筋梗塞の死亡率は大きく変わる。原因分析や対策は十分なのか。
同じ都道府県の中でも、住んでいる街によって脳卒中の死亡率は大きく変わる。原因分析や対策は十分なのか。
有効求人倍率がバブル期の水準を超えているのに、一人あたりの賃金が上がらない。理由をデータで探った。
自民、希望、立憲民主を軸とした三極が激突した衆院選。与党圧勝で終わった選挙戦をライブ投稿で振り返る。
待機児童がなかなか減らない理由のひとつが保育士不足。東京都では有効求人倍率が6倍に迫り、争奪戦が熱を帯びている。
日本中でツイッターに投稿されたすべてのつぶやきをみると、リアルの衆院選とは違う構図がみえてくる。
2つの新党が自民党に挑んだ今回の衆院選は自民党の勝利に終わった。1958年からの「数の攻防」を振り返る。
人気スマホアプリの顔ぶれが映し出す消費者ニーズや企業の勢力図。15カ国・地域のデータから読み解いてみよう。
激戦の米大統領選の勝者は「異端」トランプ氏だった。「女性初」を目指したクリントン氏との戦いの記録を追う。
次々に国境を越える新型インフルエンザやジカ熱。「過去の病」と思われた梅毒が再び広がる日本。感染症の脅威をデータで読み解く。
3月期決算の上場企業(金融など除く)の連結純利益は2年ぶりに過去最高益を更新した。ニッポン株式会社を引っ張る稼ぎ頭の企業は。
人工知能(AI)の普及を追い風に、ロボットが様々な仕事に使われ始めた。どんな職種のどんな仕事が将来、置き換わるのか。
7月2日投開票の都議選。首都決戦の行方は国政に決定的な影響を及ぼす。現場リポートとデータ分析から激戦に迫る。
アジアで人口の「男性超過」が拡大し、男女の人口差が1億人に達した。アンバランスな男女比は、経済成長にも影を落としはじめた。
人工知能(AI)を備えたロボットは、私たちの仕事を奪うのか? どんな職業や業務がロボットに置き換わるのか、調べてみよう。
男子ゴルフのマスターズ・トーナメントが開幕。世界ランク4位で今季を迎えた松山英樹の勝算をデータで探った。
日本で働く外国人が初めて100万人を超えた。オフィスや研究所、工場や店頭で存在感を示す外国人材。光と影をデータで探った。
韓国大統領選は北朝鮮に融和的な文在寅氏が勝利。日本にも大きく影響しそうだ。ポイントを振り返る。
世界の主要国で出願された人工知能(AI)関連の特許は2005年以降、6万件を超える。激しさを増すAI開発の先陣争いをデータで追う。
訪日客数の伸びに比べ、外国人宿泊者数の伸びに勢いがない。国の統計に表れない外国人の寝場所を取材とデータで探った。
ドナルド・トランプ氏が宣誓を経て第45代アメリカ大統領に就任した。演説では「米国第一」を宣言した。タイムラインで報告する。
電子書籍の市場が急拡大し、人々の読書スタイルが変わろうとしている。世界各国のデータから実情を探った。
安倍晋三首相が日米開戦の地、真珠湾を訪れ、戦争の犠牲者を慰霊した。歴史的瞬間を現地から報告する。
日本は何で稼ぐのか。モノの輸出が伸び悩む一方、特許の使用料収入が大きく伸びている。日本の「発明力」をデータで探った。
「ヤフオク」と「メルカリ」が市場をけん引するネットオークションとスマホアプリ。取引規模や勢い、利用ニーズの違いに迫る。
日本経済新聞社が算出・公表を始めた「日経アジア300指数」。世界の主要な株価指数と比較すると、その成長力の強さが浮かび上がる。
物価上昇の勢いが鈍いなか、日銀の見通し修正はあるか。リフレ派の審議委員を加える意図は。黒田総裁の発言に注目だ。
セブン&アイ・ホールディングスの新体制が決まった。「お家騒動」を経てまとまったグループ新体制の構図とは。
「魚は天然物に限る」。そんな時代ではなくなった。日本でも世界でも、存在感が一段と高まっている養殖魚の実力を探る。
上場企業の2016年4~9月期決算が出そろった。大幅な円高進行は業績にどう響いたか。業種ごとの利益水準や通期の見通しを探った。
11月8日の本選に向け、熱を帯びてきた米大統領選。「女性初」のクリントン氏か、「異端」のトランプ氏か。揺れ動く支持率を追った。
スマートフォン市場が大きな転換点を迎えている。端末の成長が一巡しつつある中、関連するサービスやソフトはどこまで拡大するのか。
勢いづくベンチャー投資。増えるシニアが事業の担い手になり、社会的課題もビジネスを生む。日本の起業の可能性を探る。
12カ国が交渉に参加した環太平洋経済連携協定(TPP)の承認案の国会審議が始まった。巨大経済圏の実現による効用を浮き彫りにする。
日銀は9月21日の金融政策決定会合で異次元緩和の総括的検証を実施。総裁会見からマーケットの反応まで、1日の動きを追った。
中国やフィリピン、ベトナムなど周辺国が権益を争う南シナ海。そこに眠る海洋資源や海上交通の重要度をデータから検証した。
9月7〜18日に開催したリオ・パラリンピック。日本の実力や各国のメダル争いをデータで探りながら、2020年の東京大会を展望した。
第2次大戦の終結から70年余りを経ても、やまぬ紛争やテロ。争いや平和に関するデータから読み解く。
世界と日本のタイム差は? 記録が伸び続ける種目は? 陸上・競泳の13種目に注目し、半世紀の五輪記録を追った。
高齢化で医療や介護の需要が増す中、自治体はどう対応しているのか。全国調査をもとに「シニアにやさしい街」をランキングした。
日本企業の海外進出を支える現地駐在員。生活費や暮らしやすさ、学校事情などをデータで探った。
120年の歴史がある近代オリンピックは、様々なイノベーションを生んできた。2020年の東京五輪に向けた動きと合わせて見てみよう。
天皇陛下が「生前退位」の意向を示されていることが明らかになった。意向の背景など、日経新聞の記事をもとにまとめた。
与野党の攻防は? 議席を増やす党は? 参院選の開票結果をツイッターのライブ投稿と合わせて速報します。
参院選の結果はこれまで日本の政治を大きく左右してきた。「1人区」の戦いからネット選挙まで、参院選のこれまでと今を見てみよう。
与党勝利で終わった参院選。改憲勢力の内訳、国政選挙に初参加した10代の投票先、候補者のツイッター分析などデータを読み解いた。
中国がガス田開発や人工島建設を進める海域は、なぜ周辺国ともめるのか。経緯や利害関係をビジュアルに解説する。
国民投票の結果、EU離脱が確実になった英国。歓喜する離脱派、落胆する残留派。金融市場も揺れた激動の24時間を振り返る。
10年で2割以上減った走行距離。クルマの使い方を示すデータから、日本の暮らしや社会の変化を読み解く。
自動車メーカー各社が開発を競う電気自動車(EV)。カギは動力源となるリチウムイオン電池の性能だ。日本とチリの現場を追った。
伊勢志摩から広島へ。G7サミットとオバマ米大統領の歴史的な広島訪問をタイムライン方式で追った1週間の記録です。
上場企業の業績が曲がり角の差し掛かっている。為替相場や世界景気に翻弄されるニッポン株式会社の実情を、決算データから読み解く。
企業の技術力や独自性を映す半面、休眠状態のものも多い特許。出願や保有の数だけでは分からない「特許の強さ」を、100の分野で探る。
持ち家か賃貸か。戸建てかマンションか。新築か中古か。理想の住まいをどう探せばよいのか、データをもとに考えてみよう。
1986年4月26日におきたチェルノブイリ原発事故から30年。その教訓から日本が学べることはあるのか。現地を訪ねた。
環太平洋経済連携協定(TPP)が発効すれば、16年目までに林産品の関税が撤廃される。カナダと日本の現場を追った。
米大統領選の候補者指名争いは、民主党はクリントン氏、共和党はトランプ氏が指名を確実にした。指名レースを振り返る。
女性の活躍を後押しする企業を経済産業省などが選ぶ「なでしこ銘柄」。企業の取り組みと業績に関係性はあるのか。データで探った。
地方創生で、地域の経済活力を占う産業。各都道府県の産業の実力を、稼ぎや雇用、起業のデータから探ってみた。
日経実力病院調査で明らかになった診療実績や体制をデータベース化。全国の有力病院の検索ができる。
プロスポーツのトップ選手は、毎年、数億円単位の年俸や賞金を稼ぎ出す。1試合の単価などケタ違いの金額をひもといてみた。
パリのセーヌ川沿いに建つオルセー美術館。最大の見所はルノワールなどの印象派の作品だ。360度カメラで展示スペースを撮影した。
東京・銀座に新しい商業ビルがオープンした。訪日客を誘う免税店や「和」の内外装を360度カメラで撮影した。
2020年春に向けた保活もいよいよ本番。東京近傍の主な自治体を対象に保育園に入りやすい街を調べた。
共働き世帯数が専業主婦世帯数を上回って約30年。この間、家事・育児の夫婦の分担は進んだのか。データとともに解説する。
2020年春に向けた保活もいよいよ本番。東京近傍の主な自治体を対象に保育園に入りやすい街を調べた。
いま、eスポーツが熱い。大企業が資金を供給し、若者がゲームの腕前ひとつで億万長者に仲間入りする。デジタル世代のメジャースポーツを図解する。
五輪屈指の日本のお家芸、柔道。海外勢が台頭するなか、データを駆使した戦術など「美しい一本」を極めようとする日本柔道の革新に迫る。
車の自動運転は完全自動化まで5段階のロードマップが描かれている。進化する過程や残された課題をわかりやすく説明する。
「100mを走りながら、ブリッジをするようなもの」。元世界王者で国際卓球連盟会長も務めた故荻村伊智朗氏は卓球をこう例えた。技術と戦術がせめぎ合う卓球をビジュアルに解説する。
2020年の米大統領選まで1年。トランプ大統領の登場でアメリカ社会の分断は進んだ。各地からリポートする。6回目は銃に焦点を当てる。
2020年の米大統領選まで1年。トランプ大統領の登場でアメリカ社会の分断は進んだ。各地からリポートする。5回目は宗教に焦点を当てる。
ビジネスや社会の活性化に欠かせない女性の活躍。ただ、その働く環境にはいくつもの壁が立ちはだかる。データとともに解説する。
2020年の米大統領選まで1年。トランプ大統領の登場でアメリカ社会の分断は進んだ。各地からリポートする。4回目は女性に焦点を当てる。
2020年の米大統領選まで1年。トランプ大統領の登場でアメリカ社会の分断は進んだ。各地からリポートする。3回目は地域に焦点を当てる。
2020年の米大統領選まで1年。トランプ大統領の登場でアメリカ社会の分断は進んだ。各地からリポートする。2回目は人種に焦点を当てる。
2020年の米大統領選まで1年。トランプ大統領の登場でアメリカ社会の分断は進んだ。各地からリポートする。初回は世代に焦点を当てる。
こいつ、動くぞ!――。累計販売が5億個に達した「ガンプラ」。ロングセラーを支える現場を写真で紹介します。
環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉では、先発医薬品の独占販売期間が争点となった。新薬と後発薬。それぞれの現場を追った。
経済発展で豊かになる一方、格差や人件費上昇、世界でのブランド力見劣りも目立つアジア。その姿をデータでたどる。
今や世界で約30億人が利用するインターネット。スマートフォンの普及で使い道が広がる中、ネットを使いこなしている国を探った。
新製品が発売されるたびに新しい機能が登場する家電製品。短文投稿サイト「ツイッター」のつぶやきから使い勝手や評判を探った。
日本にいる外国人は観光客だけではない。仕事や勉強など、どの国からどんな目的で来ているのか。統計データを探った。
旧ソ連(現ロシア)と米国の遠い背中を追いながら、日本が挑んだ宇宙開発。世界ではどの程度のレベルなのだろうか。
旅行には新幹線か飛行機か。荷物を運ぶのはトラックか船か。スピード、距離、費用…。交通手段を選ぶポイントをデータで探った。
成長を遂げる新興国と、成熟する先進国。経済力や人口の変化は、「食」の嗜好や購買力にどんな影響を与えたのか。
経済バブルはなぜ起きるのか。日本のバブルから中国株バブルまで、繰り返された「バブルの風景」をデータでひもとく。
中東の民主化運動「アラブの春」で影響力を示した交流サイト(SNS)。インターネットは日本でも政治を動かす存在になり得るのか。
大都市圏への人口集中が進む日本。それに伴って都市と地方の活力や生活環境はどう変わっているのか。データから探ってみよう。
私たちの収入や支出、貯蓄はこの10年余りでどう変化しているのか。総務省の「家計調査」で視覚的にとらえ、見直しのヒントを探る。
拡大する所得格差、大量に発生する難民、増大するテロの脅威……。次々と噴出する難題は、新たな産業創造の原動力でもある。
経営再建を巡って揺れたシャープが、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の傘下に入る。手厚い支援を決めた鴻海の実力とは。
普段あまり意識しない、自分の所得税と消費税の負担額。年収階級別に現状と、今後の増税をにらんだ試算額を押さえておこう。
東日本大震災の被災地は、活力を取り戻す一方、あの日の傷痕がいまだ残る。写真とデータから、復興の足取りと消えぬ苦悩を追う。
発生から復旧、復興、自立へ。東日本大震災から5年。その時々を象徴する言葉を「ワードクラウド」で振り返った。
右肩上がりで増えている訪日外国人。どの国から来て、日本のどこへ向かい、どんなことにお金を使っているのか。
ヤマト運輸の宅急便が今年、40周年を迎えた。スピード配送を実現する日本最大級の物流拠点に360度カメラで潜入した。
世界シェア№1。全自動イカ釣り機、水族館向けパネル、特殊な顕微鏡や検査装置など、隠れた日本のグローバル技術に迫った。
世界を舞台に活躍する人材を次々に生み出すアジア。その源となる企業や経済、人口のパワーをビジュアルに解読する。
関係悪化で途絶えていた首脳会談を、3年半ぶりに開いた日本と中国、韓国。対立と協調の歴史を経済力の変化とともに振り返る。
「異次元の金融緩和」を進める日銀。しかし政策を決める9人の政策委員は一枚岩ではない。各委員の発言からスタンスを読み解いた。
日銀がマイナス金利政策の導入を決めた。その仕組みを図で解説しつつ、日銀政策委員のスタンスを検証した。
9年半ぶりとなる政策金利の引き上げを決めた米連邦準備理事会(FRB)。今後の利上げペースを、過去の局面との比較から探る。
技術力と着眼次第で劇的に下がるコストと、広がるビジネスチャンス。遺伝子解析や送電の最先端に迫る「新・産業創世記」。
トヨタ自動車がハイブリッド車「プリウス」の4代目を発売。他メーカーのライバル車と合わせ、エコカーの実力をデータで検証する。
「ユニコーン」と呼ばれる非上場の巨大ベンチャーと予備軍を国・業種別に探り、世界のビジネスの流れを読む「新・産業創世記」。
火星で計画する「氷の家」。宇宙旅行を目指す有人航空機。日本人建築家やベンチャーの宇宙ビジネスを追う「新・産業創世記」。
あなたの地域の医療、介護はどのくらいの水準か。日本創成会議がランク付けした医療・介護レベルを、全国マップで調べてみよう。
トヨタ自動車の2015年4~9月期の連結純利益は過去最高を更新。その他の国内メーカーも大幅増益が目立つ。各社の稼ぐ体質を分析。
日本郵政グループ3社が11月4日、株式を同時上場した。日本最大の企業グループの規模と稼ぐ力をデータで解剖。
1991年の湾岸戦争をきっかけに広がった自衛隊の海外活動に、安全保障関連法の成立で新たな任務が加わる。これまでの歴史を振り返る。
2013年の米上院調査で明らかになったアップルの節税策。その仕組みをビジュアルに解説し、OECDやG20の包囲網に迫る。
消費者物価指数に続く新たな「物価のモノサシ」が生まれている。4つの指数を重ねられるグラフで、物価の動きを多角的にとらえる。
欧米の主要企業に見劣りする日本勢の自己資本利益率(ROE)。その一因となる税コスト負担の差に着目してみよう。
クラウドやSNSの普及で、ビジネスが身近になった個人。その潮流をとらえた経済活性化のヒントを探る「新・産業創世記」第5回。
ビジネス革新を担う才能が、どこに埋もれているか分からない時代。人材を巡る最新事情を追った「新・産業創世記」第4回。
自前主義にこだわり、自由な発想を失いがちな日本企業。そんな「内向き」志向を脱する動きを追った「新・産業創世記」第3回。
モノのネット化、ビッグデータ、カスタマイズ。日米の製造業の取り組みから、生き残るための道を探る「新・産業創世記」第2回。
あらゆる産業の頭脳にITが使われ、既存の業界の垣根が崩れる。そんな動きを自動車やロボットから読む「新・産業創世記」第1回。
アジア諸国への戦後賠償と並行して始まった日本の政府開発援助(ODA)。財政悪化や新興・途上国の成長でどう変わってきたのか。
中国の景気減速が発端となった8月の世界株安。急落前を基準に日中独米の株価指数をビジュアル化し、激動の1週間を振り返る。
日本の上場企業のトップの報酬は成果に見合っているのか。「時価総額」や「株価の騰落率」と報酬額の関係をビジュアル化した。
京浜急行電鉄の電車が横浜市内の踏切でトラックと衝突し、一部の車両が脱線した。現場の踏切は開かずの踏切で、同様の踏切は日本全国で500カ所あることが分かった。
ベルリンの壁の崩壊から30年。東西冷戦が終わり、平和と経済の自由化がもたらされると思われたが、現実は保護主義が台頭し、軍拡競争も進む。世界の変化をデータで見る。
台風19号で決壊、氾濫した千曲川。大雨が収束に向かっていた深夜の急激な水位上昇を解説する。
ラグビーワールドカップ(W杯)で日本は初の8強入りを決めた。1次リーグ最終のスコットランド戦で勝利を大きく引き寄せた会心のプレーを写真で解説する。
過去最多の12都県で大雨特別警報が発令され、各地で堤防の決壊を引き起こした台風19号。広域に及んだ河川氾濫を一覧するとともに、主な被災地の状況をビジュアルで解説する。
東京は211万円、沖縄は165万円――。地域間で「最低」の格差が広がっている。影響力を高める最低賃金の基礎を解説する。
フェイスブックの仮想現実(VR)の最新技術を記者が体験した。ヘッドセットを頭にかぶると、立体的でカラフルな映像空間が表れた。どんな世界なのか、映像と写真で迫る。
消費税率は10月1日から10%に上がった。暮らしの負担はどう変わるのか、なぜ増税が必要なのか、世界各国の動向は。増税にまつわるナゼを図解する。
内閣改造とは、政権幹部の人事異動のことです。小泉進次郎さんも入った内閣には、どんなポストがあって、どんな意味があるのか、のぞいてみましょう。
1986年以降の衆院選と参院選の攻防を振り返る。衆院選は政権を選択する選挙になり、参院選は時に首相交代につながった。与野党の獲得議席数の推移もビジュアルでわかりやすく伝える。
10月1日に税率が8%から10%に上がった消費税。初めて導入された「軽減税率」は品目によって税率が低くなる。軽減税率の対象になるのは何か、クイズを解いてみよう。
過去27人のノーベル賞受賞者を輩出してきた日本。今年も昨年に続き、栄誉を勝ち取った。自然科学系で他にも候補にリストアップされていた日本のスゴ腕研究者を紹介する。
上場企業の「1億円プレーヤー」はどこにいるのか。業種別、企業別、個人別に報酬1億円以上の役員をビジュアル化した。
中国の株式市場が大きく揺れている。代表的な上海株は7月に入って乱高下。市場の動揺が海外に連鎖し始めた中国株の軌跡をたどった。
制度が始まって110年を迎える日本の相続税の歴史を振り返り、税率や課税最低額などを海外諸国と比較した。
日経平均株価が2000年のITバブル期の高値を超えた。7054円のバブル後最安値など波乱の道のりを振り返るとともに、次の節目を探る。
各地で活発化する火山活動。日本の活火山観測や噴火のメカニズム、富士山が噴火した場合の影響を探る。
大手企業を中心に広がる賃上げやボーナス増。この十数年の賃金の動きを振り返るとともに、各社の年間平均給与をデータベース化した。
「液晶王国」を築いたシャープはなぜ、経営危機に陥ったのか。電機大手の財務指標と比べながらシャープの姿に迫る。
汚職事件に揺れる国際サッカー連盟(FIFA)。大会を開催するごとに膨らむ収支の構造を探った。
給与所得と年金所得、扶養家族の有無で税負担はどのくらい違うのか。シミュレータで検証できる。
世界的な法人税引き下げ競争が起きている。世界には消費税の方が法人税より高くなった国もある。
会社員でも経費を控除できる制度がスタート。自分が当てはまるかどうかこのページで確認できる。
相続税増税が引き金となったタワーマンション建設ラッシュ。税制が引き起こしたバブルなのか。
円相場が12年半ぶりに1ドル=125円台に下落した。日経平均株価や日銀の金融緩和と比べながら推移を振り返る。
過去最高益の更新が続くトヨタ自動車。独フォルクスワーゲンなど国内外のライバルと比較し、トヨタの「稼ぐ力」を分析する。
国内自動車7社の収益力は、この5年間でどう変化したのか。2015年3月期までの推移をバブルチャートで比較する。
黒田東彦総裁のもと「異次元の金融緩和」に踏み切り、長期国債などを大量に買い入れる日銀。その資産の膨張ぶりがひと目で分かる。
リクルートHDやサントリー食品といった最近の大型上場を、市場はどう評価したのか。ほかの上場企業の時価総額と比べた。
増え続ける社会保障費、回復が見えた法人税…。1997年以降の政府予算の全体像と内訳の変遷を動くグラフにまとめた。
総人口の減少と少子高齢化が進む日本。市区町村別の「人口減少地図」で、2010年以降の増減や2040年の若年女性の動向をつかむ。
日経実力病院調査で明らかになった診療実績や体制をデータベース化。各種がんなど疾患別に全国の有力病院の検索や並べ替えができる。
新幹線が生まれて半世紀。そのネットワークは北陸、北海道にも広がる。新幹線はこれまでどう進化し、日本を変えてきたのか俯瞰する。
1964年の東京五輪開幕を前に開業した東京モノレール(浜松町―羽田空港)。その50年の歴史を、湾岸地区の写真とともに振り返る。
時代の変化を先取りした働き方を考える日経朝刊1面企画「働きかたNext」。先進企業の取材動画と関連データをまとめた。
東日本大震災から4年。日本経済新聞の写真部が震災直後から定点観測してき写真と重ね合わせ、変わる街の姿を追う。
東京電力が福島第1原発の汚染水対策の柱と位置づける「凍土壁」。作業は進むが、その効果はなお不透明だ。苦闘する現場の姿を追った。
「アベノミクス解散」を受けた2014年12月の衆院選。話題の選挙区の候補者について、4つのテーマで選挙戦の構図を読み解いた。
東京五輪で新たに競技に採用される「空手・形」。仮想の敵の動きに対する攻撃と防御を、一連の流れとして組み合わせ演武する。映像とイラストで競技の魅力を解説する。
東京五輪・パラリンピックの開幕まで1年を切った。最速の球技、バドミントンでメダルの期待がかかるのが桃田賢斗だ。その実力と競技の醍醐味に迫る。
人類最速の戦い――。東京五輪でも注目を集める花形種目、陸上男子100m。日本人も世界の強豪に挑もうとしている。その実力に迫った。
輸出問題を巡って日韓政府が真っ向から対立している。半導体のサプライチェーンで相互依存を強めてきた日韓関係を解説する。